“正社員”としての就職支援にこだわる理由
正社員、契約社員、アルバイト、派遣・・・いろんな働き方があります。 では質問です。

(1)フリーターを定年まで続けた場合、正社員との生涯年収の差はいくらになるのでしょうか? (2)フリーターと正社員の社会的信用の差はどうでしょうか?
正解は、
(1)は、2億円です。 (2)は、「家を買いたい」「車を買いたい」と思ったとき、 正社員であれば銀行が融資してくれますが、フリーター の場合は保証人が必要になります。
これだけではありません。社会保障の差も歴然としています。 新卒時にフリーターの場合は、半数以上が10年後もフリーターから抜け出さないと
いう現状があります。
だからこそ、私は「正社員」としての就職にこだわって支援していきたいのです。
キャリアデザイン(大学1・2年生向け)
充実した学生生活を送ることが、就職内定につながる大学生活を有意義に過ごすためにも、大学1・2年生の時点から、自分の強みや興味・価値観などの自己理解、社会の現状や仕組みに関する知識を身につけていくことが大切です。
グローバル化・IT化の動きの中、「なぜ働くのか」「どう生きるのか」を問うていきます。 自分の生き方を見失いそうになる現代に対し、困難を乗り切る羅針盤としてのキャリアデザインの必要性を学びます。 具体的には・・・
- 自分の夢や希望を見つけ、その実現に向けての目標を明確にさせる。
- 就活を早めに意識させることにより、学業と就活を共に充実させる。
- 講義を通じて「自己決定力」を身に付け、これまでの過去を振り返り、現在を見据え、プラス思考で将来設計ができるようにする。
これらを目標として、貴校のお考えに沿ったカリキュラムを組み立ててまいります。
<講座テーマ例>
- なぜ働くのか?
- 働き方を比べる
- 企業の求める人材は?
- 身につけたい能力
- 自己分析
- 仕事理解
- 会社の経営を考える
- 学生生活と就活の関係
- 充実した学生生活を送ろう! 等
キャリアデザイン/就活支援(大学3・4年生向け)
就職内定を獲得するためにしなければならないこと
働くことへの意識付けから、業界・業種・仕事研究、エントリーシート作成、能力・適性検査、面接対策まで、一連の活動をサポートしてまいります。
講座は大学1・2年生とは異なり、実践的な内容になり、グループワークと相まって就職への意識を高めていきます。
具体的には・・・
- 就活に関する準備講座として、基礎的知識を習得する。
具体的には、次の2点を挙げる。 (1) エントリーシートの「自己PR」「志望動機」が書けるようになること (2) 各種面接試験についての傾向を知り、応答の基本が行えるようにすること
- 志望する企業(業界)の選定について自己決定ができるようにする。
- 就活に対するモチベーションを上げ、前向きに取り組めるようにする。
これらを目標として、貴校のお考えに沿ったカリキュラムを組み立ててまいります。
- 自己分析
- 仕事理解
- 職業選択
- 企業分析
- エントリシート
- SPI2
- 求人情報の扱い方
- グループディスカッション
- グループ面接
- 個人面接
- 就活に効く、こころとの上手な付き合い方
リカレント教育/キャリア・マネジメント
女性の再就職の支援をしていきたい
少子高齢化が進む日本において、引き続き活力ある社会を築いていくためには、意欲と能力のある女性が社会のあらゆる分野で活躍し、男性もゆとりのある生き方を目指す「暮らしの構造改革」の実現が不可欠として、国は女性のチャレンジ支援に力を入れています。
そのような中、リカレント教育を受けながら再就職したいという女性も増えてきました。
しかし、よくある「キャリアマネジメント」は、「キャリアとは・・・」「女性の働き方とは・・・」という概念論の講義がよく見受けられます。
キャリア概念を学ぶだけでは、再就職することはできません。私の「キャリア・マネジメント」は就職を成功させること。
そのために4つのポイントを理解し、厳しい時代に勝ち抜く再就職力を身につけていくことをテーマにしています。
《4つのポイントとは・・・》
- 心構えをし、
- 自己を理解して
- 書類を創造し
- 面接で勝負する
と考えています。
それが、女性の再就職成功の近道だと信じているからです。
<講座テーマ例>
- 再就職の心構え
- 履歴書の書き方
- 職務経歴書の書き方
- 求人情報の集め方と応募方法
- 面接の受け方
- 面接ロールプレイ
- 入社の判断基準
|